今回は、「2021年からWeb制作を始めるもしくは勉強しはじめる方」に参考になるような内容です。
私自身、2020年7月に別業種の会社を退社し独学で現在まで活動を続けてきています。
活動し始めて約半年ですが、
・制作会社の下請け案件
・個人事業主・中小企業のHPリニューアル
・その他コーディング案件
上記のようなことを任せて頂けるようになりました。
そんな私のこれまでの勉強方法・考え方から初案件までの過程を時系列にして公開していきます!
(その時々のポイントやおススメのやり方も記載しています)
大まかに記述していき、それぞれの細かな内容は個別で記事にしていこうと考えています。
▲この記事を読む前の注意
・あまり上手な文章ではない為、読みづらさがあるかもしれません。
・考え方や勉強方法はあくまで個人的なものですので、参考程度にとどめてください。
それでは、1つずつ細かく話していこうと思います。
まずは経緯から説明していきます。
私は元々、大学の専攻が情報系だったこともありパソコンやそれらWeb関係のことが非常に好きでした。
就職活動もIT企業をメインに活動していたのですが中々内定をもらうことができず、最終的に別業種の設計会社から内定をもらい入社しました。
当時は、「志望業界とは別業界だけど頑張ろう」と思っていました。しかし、仕事をしていく中で「嫌ではないけど違うな」と感じるようになってきました。
まだ入社して数カ月で何がわかるんだと言われたら正直その通りだと思います。ですが、自分の意識はWeb業界の仕事をしたい気持ちでいっぱいになっていきました。
動き出すなら若いうちにと思い、退社を決意してWeb制作の道へと進みました。
退社直後は、正直何から始めたらいいかまったくわかりませんでした。
何を勉強すべきか・どのような行動をしたらいいのか 本当に1ミリも想像できなかった期間です。
スクールに通うことを検討しましたが、費用の面で厳しく断念。
それからとりあえず自分が知っている事・出来ることは何か確認することから始めました。
・HTMLとCSSを使ってサイトが作られている。
・サイト表示くらいまではできる。
この2つは理解がありました。
しかし、少しわかる程度だったので本当に基礎の基礎から勉強することにしました。
この月からしっかりと勉強を始めました。勉強方法としては大きく二つに分けられます。
それぞれどのようにして行っていったかをというと…
HTML&CSSとWEBデザイン入門講座
私はこの書籍を一番初めに購入。
選んだ理由は、多くの人がわかりやすいと言っていたので私はこの本に決めました。
書店には多くの勉強本があるので、実際に中身を少し確認して自分に合う書籍を選ぶ形で問題ないかと思います。
正直に言うと、この手の本は内容に大きな差はないと感じています。
この書籍のいいところ
・初心者にもわかりやすく説明してくれている
・基礎中の基礎から説明してくれている
この2点が魅力的です。
取り組むにあたり意識したのが 100%理解ではなく、80%くらいにした点 です。
何故かというと、100%理解できるまでやっているとずっと同じ所でストップしてしまう可能性があるからです。
また、そこで止まっているとモチベーションが下がり勉強する気力を損なうこともあります。
なので、ある程度分かる範囲まで来たら次の項目へ移行していました。
このような書籍の類は読むだけでは身になりません。
必ずパソコンで同じようなコードを書きながら進めていきましょう。
私は百円ショップで書籍を立てるものを購入して勉強するページを見ながら実際に記述の練習も行っていました。
こんな感じのやつ↓
書籍の内容を真似して記述して…を繰り返してとことん実践して叩き込んでいきました。
最初のうちは面倒くさくても1つのコードや区切りまでやったら必ず動作を確認しながらやりましょう。
何の記述をしたらどんな動作をするのかをしっかり目で確認していく事が重要です。
書籍の後におススメなのが動画を見ることです。
Youtubeでは数多くの方がわかりやすく説明をしてくれている動画があります。
まずは片っ端から全部見ましょう。
私は「WEBデザイナー」「コーディング」「WEB制作」などの検索キーワードで探し、おそらく上位にある動画はほとんど見たといっても過言ではないくらいずーっと見ていました。
お風呂の時、食事の時、ちょっと出かけるときもラジオのように動画の音声を聞いていました。
動画では技術力向上を図る他にWEB業界の知識・実際の案件の流れ・WEB制作する上での考え方など技術面以外にも多く学ぶことが出来ます。
今後、活動していく業界についての最低限の知識は持ち合わせていくことは当然だと考えています。技術だけでなく知識を蓄えることも必要です。
先駆者の話を実際に音声として聞けるのが動画の最大のメリットです。
9月の始めまでは8月から開始した勉強方法をひたすら行っていきました。
書籍 → 動画 → 実際に記述してみる → 動画 → ・・・・
その後、Progateに移行。
HTML/CSSコースの有料プランも購入し、1周だけしました。
Progateには、多くのコースがありますがWEB制作を中心に行っていくのであれば、HTML/CSS・JavaScript・JQueryの3コースを視野に入れると良いです。
個人的なおススメ順としては、
HTML/CSS → JQuery → JavaScript
Progateを1週終えて、おおよそサイトを作る流れや考え方が身についてきたと実感できたので、練習として架空のサイト制作へと移行しました。
・自分のサイト
・カフェサイト
・コーポレートサイト2つ
・猫カフェサイト
・ブログ
など
トータル7つ以上サンプルでサイトを作りました。この過程で、段々と自分の中で効率の良い書き方やCSSへの理解が深まっていきました。
誰しもが最初は案件がありません。なので、私のようにとりあえずいくつも作って慣れることが必要だと思います。
スクールに通っている方は卒業制作やその他にも制作するかと思いますが、「カリキュラムだからそれに沿って作った」と「自分で構成や内容を考えて自発的に作った」では大きく意味が変わってくると思います。独自のサイトを作ることによって他と被らないコーディング力・デザイン力・構成を考える力を養えると感じます。
この段階でのは、まだ実際にヒアリングから開始して1つのサイトを完成させるといったことはしていない状態です。
案件をこなすということは、必ず相手がいて金銭も発生する = 相応の対応とクオリティを提供しなければいけません。
今の私では金額相当のクオリティを提供できないとわかっていたので、まずは知り合いにお願いして無料でサイトを作らせてもらうことにしました。
ここで実際に、ヒアリング → デザイン提案・サイト構築 → 納品 の流れを体験しました。
この時は、練習として作らせてもらったので「案件獲得」ではないです。
サイト制作の大枠を勉強と実際にこなしたことにより理解できました。
ここからはどうに案件を獲得できるかに注力していきました。
Twitter・クラウドワークス・ココナラなど沢山の媒体を使用して、募集をかけたり営業活動を行いました。
しかし、当たり前ではあるのですが中々うまくいかず、しばらくどうしようか悩む期間が続きます。
気持ちが落ちる中で成功している人がいると「自分とその人は何が違うのだろう?」と他人と比べてしまったりとマイナス思考でした。
最初からうまくいくとは自分でも思っていなかったのですが、ここまで上手くいかないと自然と落ち込んでしまうものです。
ですが、一度やると決めたことだと自分に渇を入れて提案の文章やTweet内容を見直していった結果、Twitterで「作ってほしい」という連絡を貰えました。
これが私の初めての実案件です。この時、本当に嬉しかったことを今でもよく覚えています。
最終的には、諦めずに続けていく事が大切だということがこの時に実感できました。
私は、いきなり何のあてもない状態で退社し、勉強していきました。
今考えるとリスクしかない行動です。可能であれば本業を持ちつつ勉強をし、軌道に乗ったら独立するという流れが理想です。
実家暮らしで家賃・光熱費等の支払いがなければ本業なしでもいけるかもしれません。しかし、結局は生活していけなければ勉強もできません。
きちんと計画を立てて可能な範囲で行動し、勉強していく事が間違いのない筋道です。
巷では、「未経験でも簡単にエンジニアになれる・時間や場所に拘束されない仕事をしよう!」などといった謳い文句があります。
あくまでこれらはしっかりと努力を継続し頑張った人がなれるもの。ただスクールに通っただけ、HTMLとCSSを覚えただけでは決して理想としている領域まで辿り着けません。
どのようにして案件を取っていくか・事業を展開していくか・自分の強み弱み・展望など勉強以外にも考えることや実践していく事は山のようにあります。最初のうちから楽して稼ぐなんて正直無理です。努力の延長線上に「結果」があり、「理想の働き方」があります。
現に私も会社員時代より休みはありませんし、常に何かしらの勉強や戦略を考えています。最初は全員0からのスタートは一緒なので諦めず続けて頑張っていきましょう。
ここまで少し厳しいようは話になってしまいましたが、継続していければ心配する必要は全くありません!
TwitterなどのSNSを見ていると、〇カ月で〇桁稼げました!などの報告をみて落ち込むときもあるかもしれません。
私もその一人でした。しかし、成果の出るタイミングは本当に人それぞれです。
もしかしたら次の日には、何かいい話が舞い込んでくるかもしれない・制作依頼が来るかもしれない。
未来のことなんて誰にも分りません。
ただ言えるのは、1つずつ確実に進めていける人こそが成功する人だと私は思っています。
この記事を読んでくださっている方々の成功を祈っています。
一緒に頑張っていきましょう!
独学では厳しいという方に向けて個人的に WEB制作講習 を行っています。
また、WEB関係の活動をしている方々のコミュニティを作成させて頂いています。
気になる方は当ブログ内にある、お問い合わせ or TwitterのDMまでご連絡ください!
【シェアボタン】